公益財団法人 鹿島美術財団

  1. トップページ
  2. 河野 元昭 氏 インタビュー

コレクションとしての成り立ちを研究してほしい

―――

最後に、日本美術における国際交流を考える上で、今後こうすべきといった提言や展望などはございますか。

河野 :

一つは、ずっと辻さんが言っていたことだけれども、ボストン美術館でこのたび見つかった作品のうち、まだ日本で公開されていない作品を使って展覧会をやりたいと。しかし、なかなかどこの美術館も乗ってこない。つまり集客が見込めないわけだ。曾我蕭白とかだと、儲かるか、少なくとも赤字にならないからみんなやるけどさ、「ボストン美術館 江戸狩野派展」なんてやっても人が来ないわけだよ。辻さんも少し声をかけたみたいだけれど、どこも乗ってこないからそのままになってしまった。こんなにすばらしくて面白い、優れたコレクションがあるので、私もぜひやってほしいと思う。

―――

本当に実現させたいですね。ボストン美術館の江戸狩野コレクションは素晴らしいですから。

河野 :

それともう一つ。これからは若い人には、作品自体はもちろんだけれども、コレクションとしての成り立ちを研究してもらいたい。海外の日本美術というのは、当時の人たちが憧れて集めたものだろうから。ジャポニスムというと浮世絵のイメージが強いけれども、狩野派などの絵画作品も広い意味でのジャポニスムであって、最近亡くなられた渡辺京二さんが『逝きし世の面影』に書かれたように、一つの文明を象徴するものとして江戸絵画がある。今、フェノロサの研究に関してはフェノロサ学会があり、岡倉天心についても論文がたくさん出ているけれども、ボストン美術館のコレクション自体をきちんと研究したものはあまりないと思う。私はもう引退したからできないけれども、若い人にはそれを期待したいな。

―――

私も、ボストン美術館のコレクション研究には興味を抱いています。

河野 :

ぜひぜひ、やってください。最近は日本美術を専攻している若い人があまり海外に出なくなってしまってね。あの頃はみんな、ともかく外国に行くのが楽しくてうれしい、という時代だったんだよね。今は自分の調査したい作品だけを、ローコストキャリアで行けば簡単に見に行ける。だから、海外に長期滞在というのがなくなってしまった感じがする。
 でもこれは時代だからね。今の若者がみんな内向きになったということはないわけで、スポーツ選手を見れば、日本人が外国に出て向こうの人たちと同等に戦っている。若いサッカー選手や野球選手たちのように、日本美術の研究でも、もう一度海外を目指してみてほしいよね。老いの繰り言かな(笑)

ページの先頭へ