公益財団法人 鹿島美術財団

  1. トップページ
  2. 美術振興事業
  3. 美術に関する出版援助

助成内容

助成概要

我が国の美術の振興に寄与する著作の出版費用を援助することにより、優れた研究成果を広く美術研究者ならびに美術愛好者に提供する。(私家本、画集、展覧会の図録、作家の活動記録等は対象外)

募集時期
年1回(5月31日締切※ )
※5月31日が土日の場合は、その直前の金曜日まで。
応募手続
5月31日までに申請書を出版社の見積書、契約書等とともに郵送にて提出。
結果通知
7月下旬〜8月上旬

対象分野

美術史学を中心とする。関連領域である美学、芸術学、考古学、民族学、歴史学等も対象とすることがある。

1
出版援助
申請資格
(1)申請者の国籍、所属機関、身分に特別の制限はないが、美術史、芸術学もしくは、それに相当する専門領域の大学院博士後期課程在籍者(過去に在籍していた者を含む)以上の学歴及び業績を有するか、またはそれに相当する研究歴及び業績を有する者。
(2)申請及び研究報告にかかる書類の作成や一連の手続を全て日本語で行える者。
期間
2年間
*助成金受領後2年を経過しても出版されない場合は助成金を返金していただきます。
助成金額
1件あたりの平均助成金額は110~150万円(2018~2020実績)
2
出版援助インターミディエイト(研究費用付き出版援助)
申請資格
次のいずれか1つの要件を満たすもの。
(1)過去10年以内に鹿島美術財団 財団賞・優秀賞(優秀者)を受賞した者。
(2)過去5年以内に当財団の助成を受け、直近5年間で査読付き研究論文2点、もしくは、査読付き論文1点及び学術書(共著を含む)1点を公表している者。
(3)上記(1)、(2)に準ずる者として選考委員が判断した者。
日本学術振興会科学研究費助成事業(科研費)の助成、または他の財団からの助成を受けたうえで、直近5年間で研究論文3点を公表していることが望ましい。
期間
5年程度(研究期間3年、出版期間2年程度)
*出版援助金受領後2年を経過しても出版されない場合は助成金を返金していただきます。
助成金額
3年間で300万円(100万円/年)を助成するとともに、3年間の研究期間終了後、改めて審査のうえ出版費用として400万円(上限)を援助する。

助成者一覧

応募の流れ

推薦
原則として財団が委嘱した推薦者、またはそれに準ずる美術関係者の推薦を受け、マイページをご登録いただきます。
マイページの登録
財団よりご案内する「マイページ登録案内メール」に記載されたURLにアクセスし、マイページの登録を行ってください。
*既にマイページをお持ちの方は不要
申請書の作成・提出
マイページにログイン後、「助成申請受付フォーム」への入力と必要書類をダウンロードし、申請書類(申請書及び添付資料)を作成してください。
申請書及び添付資料(見積書、出版契約書、内容見本、目次、初出一覧)の原本1部、コピー1部は、郵送にて提出してください。
*出版援助インターミディエイトの場合、3年間の研究期間終了後に上記の添付資料をご提出いただきます。
審査
7月、選考委員会開催
審査結果通知
8月、審査結果は申請者と推薦者へ通知いたします。
助成金交付
助成金は原則として来団後1週間以内に申請者名義*の銀行口座へ振り込みます。
採択通知受領後に来団日時を財団事務局とお打合せいただきます。
*公的な本人確認書類に記載の氏名と同一の名義(運転免許証、住民票、在留カードなど)をご提示いただくことがあります。
出版援助書籍の刊行
当該出版物は、原則として8部を財団に寄贈していただきます。

*出版援助インターミディエイトに採択された場合、研究期間(3年間)は毎年研究状況について報告書をご提出いただきます

申請者FAQ

申請希望ですが、どうすれば申請できますか?
当財団HP「美術振興事業>美術に関する出版援助」ページに記載の「助成内容・応募の流れ」をご確認のうえ、お問い合わせください。
推薦者はどのような資格が必要ですか?
推薦者の資格は、「美術史、芸術学、もしくはそれに相当する専門領域の大学院博士後期課程を設置している大学の教授、准教授、美術館の場合には、館長、副館長、学芸部長・課長等。」になります。
推薦希望ですが、どうすれば推薦できますか?
当財団HP「美術振興事業>美術に関する出版援助」ページに記載の「助成内容・応募の流れ」をご確認のうえ、お問い合わせください。
作品集や展覧会図録は助成対象になりますか?
いいえ。主に美術史学を中心とした研究書を対象としています(関連領域である美学、芸術学、考古学、民族学、歴史学等も対象とすることがある)。私家本、画集、展覧会の図録、作家の活動記録等は対象外となります。
以前に出版援助を受けたことがありますが、再度申請できますか?
以前に受けた出版援助書籍が刊行済みであれば、再度申請可能です。
他の助成プログラム(調査研究助成や国際交流援助等)に申請中ですが、出版援助も申請できますか?
ご申請可能です。ただし、同一案件について、同時期に他の助成プログラムを申請できません。
推薦することになりましたが、同年に自分も申請できますか?
ご自分の申請について、他の方に推薦していただければ申請可能です。
他の機関から助成を受けていますが、申請できますか?
1.出版援助の場合は申請可能です。当該出版に対する他の機関等からの援助内容について申請書に記述いただきます。
2.出版援助インターミディエイトの場合は、他の機関からの助成との併用は認められません。
海外に住んでいますが、申請できますか?
申請可能です。
外国籍ですが、申請できますか?
申請及び研究報告にかかる書類の作成や一連の手続きを全て日本語で行うことができれば、申請可能です。
海外の出版社からの刊行物も対象になりますか?
対象になります。ただし、助成金は日本円により交付され、申請書類は全て日本語で作成していただきますので、出版社の見積書や契約書は日本語訳版の添付が必要です。
また、申請の際は日本語訳版の見積書に円換算レートを必ず記載し、そのレートに基づき申請書を作成してください。
※レート記載例:1euros=〇〇円(小数点以下切捨て、〇月〇日のレートに基づく)
出版社の見積書などは必要ですか?
申請時に出版社の見積書、契約書の添付が必要です。
出版社の担当編集者が研究者の代理として問い合わせや申請はできますか?
いいえ。研究者ご本人による問い合わせ及び申請に限ります。
申請書提出後に所属機関や住所が変わりました。
マイページから登録内容を変更してください。
結果はいつわかりますか?
7月下旬~8月上旬に、申請者と推薦者に通知いたします。

お問い合わせはこちら

ページの先頭へ